気をつけたい調理法③

今回は、ゴマについてお話したいと思います。

ゴマには、肝機能向上・老化防止・がん予防に効果があるといわれるゴマリグナンや悪玉コレステロールを低下させるオレイン酸やその他マグネシウム、カルシウム、ビタミンEなどの栄養素がぎっしりと詰まっています。しかし、これらの栄養素を摂るには、種皮を破らなければいけません。

ゴマをそのまま摂ると食物繊維のような効果は得られますが、すり鉢などで擦ってから摂る方が栄養吸収率が上がります。

また、ゴマは加熱するとゴマリグナンの一部が、抗酸化作用の高い成分に変わります。加熱温度が高いほど増えるようです。

ゴマの一番いい調理法は、よく炒ってから擦って食べることです。

1日に大さじ1〜2杯分のゴマを摂るようにするといいでしょう。

関連記事

  1. 目のビタミン

  2. 食物繊維のちから

  3. 若返りビタミン

  4. 糖質カットで健康に

  5. 休肝日を設けていますか?

  6. 夏にビールが美味しい理由とは?「太りにくいビール」の選び方とポイント

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。