耳つぼで健康に【肝炎】

こんにちは。

神戸を拠点にフランスノジェ式耳介療法講習(耳つぼ講座)をしています、耳介療法士の田中です。

肝臓は、タンパク質、糖質、脂質の代謝、アルコールの分解、有害物質の解毒など、重要な働きを担っている臓器です。

主な疾患はウイルス性肝炎と脂肪肝で、どちらも慢性化すると肝硬変となり、放っておくと危険です。

脂肪肝は、肝臓に脂肪が蓄積した状態で、食べ過ぎや飲み過ぎ、肥満、糖尿病などが原因で発症します。

肝臓は「沈黙の臓器」といわれるほど自覚症状があらわれません。

日頃から食べ過ぎやアルコールを控え、適度な運動習慣を身に付けることが大事です。

禁煙や週に2日は休肝日を設けるようにしましょう。

フランスノジェ式耳つぼの肝臓のツボは、肝炎などの肝疾患やアルコールの解毒、浮腫み、ドライアイなどに使用します。

また怒りを静めるツボでもあります。

肝臓の耳つぼの位置は下図のとおりです。

耳つぼマッサージや耳つぼシールで刺激しましょう。

関連記事

  1. 痛みに即効

  2. 【自律神経】あなたはどのタイプ?

  3. 耳つぼで健康に【のどの乾燥/痛み】

  4. 寒暖差疲労

  5. 耳つぼの位置がわかりやすくなる。耳の部位の名前を覚えよう!

  6. 施術例

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。