圧迫法と微弱電流法の違い

耳つぼを試したことのある人の中には、

「耳つぼは痛い」というイメージを持たれているかもしれません・・・

それは、金属の粒が付いている耳つぼシールを使用したからだと思います。

中国式の耳つぼは圧迫法を用いており、

痛みを感じるところのツボを押して刺激します。

血流の滞っているところは、ちょっと触るだけでも痛いです。

そこを金属の粒でずっと刺激しているのだから、飛び上がるような痛みを感じるのは当たり前。

もはや治療しているのか、我慢する修行をしているのかわかりません。

一方、フランス式耳つぼは ツボではなく経絡にアプローチしていく考え方です。

微弱電流により、脳からの電気信号の乱れを整えて体調不良を治します。

当校では、純正プラチナを特殊加工したフラットタイプの耳つぼシールを使用します。

プラチナ面が肌に触れることにより、微弱電流が流れます。

粒タイプと違って広い範囲をカバーできるので、

耳つぼシールが多少ツボの位置からずれていても問題ありません。

耳たぶは顔の反射区なので、耳たぶに2つぐらい耳つぼシールを貼るだけで

キュッと顔が引き締まりますよ

フラットタイプは痛みがなく 粒が取れる心配もないので、

従来の耳つぼシールを敬遠していた方も 安心してお使い頂けます。

関連記事

  1. ペパーミントでクールダウン

  2. 耳つぼで健康に【副腎疲労】

  3. 体調を崩しやすい季節の変わり目に耳つぼマッサージ

  4. 耳つぼダイエットは効果なし?耳つぼダイエットの料金や本当に効果のあるツ…

  5. 自律神経を整えると睡眠の質が高まる

  6. 強いこだわりを持つ発達障害の子供と向き合う親のための処方箋

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。