三焦

三焦とは 東洋医学特有のもので、
西洋医学では対応した臓器はないため理解が難しいのですが、単一の形態器官ではなく、ひとつの機能単位であるとされています。

私なりの解釈で言うと、気の移動の経路といった感じでしょうか。 
リンパ系のような役割を持ちます。
人体の根本的な気のもとである「元気」は、
腎・肺・脾臓から三焦を通じて全身へ広がり、各臓腑の機能を維持しています。

すなわち『三焦』は、元気の通り道や人体のエネルギー。
全身を守る免疫系であると言えます。

耳にある『三焦』のツボを刺激すると
代謝が上がり、精神を落ち着ける効果があります。
その他、様々な症状を改善するのに使う重要なツボです。

元気の出ない時や代謝の低下が気になる時は
三焦のツボを刺激してみてください。

耳つぼシールを貼ると、効果が持続します。

関連記事

  1. 耳つぼで健康に【チロトロピン(甲状腺刺激ホルモン)】

  2. つらい生理痛・月経前症候群に

  3. 【たった1分で熟睡】睡眠(不眠)に効果がある耳つぼマッサージとは?ツボ…

  4. 中国式・フランス式の違い

  5. 耳つぼで自律神経を整える

  6. スポーツ選手にも

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。