【冬の快眠】寝る時にしてはいけないこと

こんにちは。

神戸を拠点にフランス式耳介(耳つぼ)療法講習をしています、耳介療法士の田中です。

いよいよ寒さも冬本番。

布団に入ってもなかなか体が温まらず、寝つきが悪いと感じている人も多いかと思います。

ついつい暖房器具などに頼ってしまいたくなりますが、ぐっすり眠るには体の深部体温を下げることが重要なのです。

冬の暖かい睡眠につながるために、寝る時のNG例をご紹介します。

・電気毛布を朝までつける

 電気毛布をつけたまま眠ると、夜中に目が覚めやすくなります。電気毛布を使うなら、オフか最弱に切り替わるタイマーにしましょう。

・暖房で部屋を暖かくする

 暖房が強すぎる場合も、眠りは浅くなります。最適温度は16~19℃。

・靴下をはいて寝る

 人は深部体温を下げるために、手足から熱を逃しています。靴下をはくと放熱ができず、深部体温が下がりません。

・寝る直前にお風呂であったまる

 寝る直前の入浴は、深部体温が上がり寝付きにくくなります。入浴は寝る60~90分前にしましょう。

耳つぼを刺激すればリラックス効果があり、また自律神経のバランスを整えることができます。

不眠症・安眠のツボ

指でマッサージする場合は、耳をつまんで痛気持ちいい程度にぐりぐりと刺激してください。

耳つぼシール(美アップシール)を貼ると、貼っている間は微弱電流がツボを刺激し続けます。

ジュエリーなしシールをお求めの方は、ダイエットプログラムセットが大変お買い得です!

関連記事

  1. 免疫力を高める

  2. 施術手順

  3. 過敏性腸症候群

  4. アルコールを分解するには

  5. ストレスや不安に

  6. 耳つぼの位置がわかりやすくなる。耳の部位の名前を覚えよう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。