鮮度を保つ野菜の保存方法

こんにちは。

神戸を拠点にフランスノジェ式耳介療法講習(耳つぼ講座)をしています、耳介療法士の田中です。

一般的に、野菜は冷蔵保存が望ましいとされています。

低温にすることで、野菜の中のビタミンやアミノ酸、糖などの減少を防ぐことができます。

一説では「野菜は育った環境に似た状態で保存するのがいい」といわれていますが、冷蔵保存をしてもほとんどの野菜が鮮度や栄養素への影響はないと実証されています。

しかし、すべての野菜が冷蔵保存に向いているわけではありません。

なす、きゅうり、トマト、ピーマンなどの夏野菜や、原産地が暖かい国のさつまいもや里芋などは低温が苦手。

なすを冷蔵庫で保存していると、茶色いくぼみができますよね。これはピッティングとよばれる、低温による代謝障害で起こります。

夏野菜の場合は、ファスナー付きの保存袋に入れて常温で保存した方が長く鮮度を保つことができます。

(ただし、30℃を超えるような夏場は冷蔵庫へ入れてください。)

保存方法で最も重要なのは、湿度を保つこと。

人間と同じように野菜にとっても乾燥は大敵です。

野菜を冷蔵保存するときは、新聞紙を濡らしたペーパータオルに包んでから、ラップやポリ袋に入れましょう。

そうすることで鮮度が保たれ、栄養素の流出を防ぐことができます。

関連記事

  1. 乳酸菌のホント

  2. ライフステージ別必要な栄養素【乳幼児期】

  3. ライフステージ別必要な栄養素【学童期】

  4. 腸内環境を整える=免疫力アップ

  5. 「そんなに食べてないのに痩せない…」体重が増える原因と対処法

  6. ライフステージ別必要な栄養素【思春期】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。