糖質をエネルギーに変えるには

炭水化物などに含まれる糖質は、そのままではエネルギーとして使うことができません。

糖質は小腸でブドウ糖に分解され、エネルギーとして使われるようになります。

このとき、ブドウ糖からエネルギーを産生する手助けをするのが、ビタミンB1です。

ビタミンB1は糖質を必要とする脳への影響も大きく、頭の回転を早くする働きもあると言われています。

ビタミンB1が不足すると、糖質がうまくエネルギーに変わらないため、肥満や疲労、ストレスの原因になります。

糖質を摂るときは必ずビタミンB1も摂るようにしましょう。

〈ビタミンB1を含む食材〉

・豚肉 ・うなぎ ・鮭 ・ナッツ ・大豆 ・ほうれん草 など。

関連記事

  1. 生理中のダイエットは意味がない?痩せやすい時期を知って効率的にダイエッ…

  2. めまいやだるさは鉄不足が原因かも?

  3. 日光浴で骨を丈夫に

  4. 完全栄養食【たまご】

  5. ショートスリーパーになるには?

  6. 食欲が止まらない時こそ耳つぼダイエット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。