寒暖差疲労

冬並みに寒い日があったり、暖かくなったり、本格的な冬に入るこの時期は、寒暖差が大きくなります。

前日との気温差が5度以上あると、寒暖差疲労が起こると言われています。

体温は自律神経によって調節されています。

交感神経は体温を上げる働き、副交感神経は体温を下げる働きをします。

寒暖差が大きくなると、それに対応しようとするためにエネルギーを必要以上に消費してしまい、疲労が蓄積するのです。

身体的な不調としては・・・肩こり、めまい、冷え、頭痛、顔のほてり

精神的な不調としては・・・睡眠障害、イライラ、落ち込み、食欲不振

などが挙げられます。

≪予防改善策≫

・冷たい飲み物を控え、常温~あたたかいものを飲む

・暖房器具に頼りすぎない

・耳つぼマッサージで血行を良くする

〇は表側、△は裏側を指しています。

自律神経のツボを刺激し、耳をマッサージすることで血行がよくなり体がぽかぽかしてきます。

寝つきが悪い方は寝る前にもマッサージしてみてください。

関連記事

  1. なんとなく気分が晴れない、鬱々とした気分のときは耳つぼを刺激

  2. 副作用がないからお子様にも!

  3. 耳つぼで肩こりや頭痛に効果のある位置は?ツボのマッサージ方法も解説

  4. ツボの見つけ方

  5. 何時間睡眠をとっていますか?

  6. つらい生理痛・月経前症候群に

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。