むくみ解消

今日はむくみ解消のツボをご紹介します。

からだの中で、最もむくみが起こりやすいのが脚です。

心臓から遠い位置にあって、血液の流れが悪くなりやすいことと、重力の関係で水分がたまりやすいからです。

立ち仕事の人に多い症状ですが、デスクワークの人にもよくみられます。

どちらも同じ姿勢を続けることで、脚の組織液の循環が悪くなり、細胞のすき間などに水分が停滞するからです。 

血液を送り出す心臓の働きが低下した時(疲れがたまったときや、睡眠不足になったとき)などにも、脚のむくみが起こりやすくなります。 

むくみはほとんどの場合が一過性のものですが、放置していると脚の疲れがとれず、免疫力の低下を引き起こすこともあります。
脚がむくみやすい人は、しっかりケアをしましょう!

(●は表側、▲は裏側です)

腎臓:血圧を高めるためにレニンとアンジオテンシンの分泌を促します

肝:血液循環を助けます

心臓:四肢の血液循環を改善して皮膚の温度を高めます

内分泌:内分泌ホルモンのバランスをとります

膀胱:排泄によるデトックス作用を助けます

自律神経:交感神経/副交感神経系のバランスを整えます

上記のツボを刺激することで、むくみ症状が緩和されます。

ぜひ試してみてください♪

関連記事

  1. 脳のやる気スイッチを押すには?やる気が出ない時はどうしたらいい?

  2. マイナス思考に陥りやすい心の癖

  3. 食べすぎを防ぐ

  4. 体調を崩しやすい季節の変わり目に耳つぼマッサージ

  5. 耳つぼの左右の違いは?耳つぼシールはどちらに貼ればいいの?

  6. 耳つぼで健康に【薄毛対策耳つぼマッサージ】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。